かま栄パンロールのカロリーや糖質は?美味しい食べ方も紹介!

かま栄は北海道で展開でしている「かまぼこ」の専門店です。
北海道のカニを贅沢に使ったかまぼこなどたくさんの種類を販売していますが、「パンロール」をご存知ですか?
まだ知らないという方も、食べたことあるという方も必見ですよ。

今回は

・かま栄パンロールのカロリーや糖質
・かま栄パンロールの成分は?
・かま栄パンロールの美味しい食べ方

について調査しました。

かま栄はオンラインショップはあるものの、パンロールは現地でしか食べられない逸品。
そんなパンロールの魅力についてご紹介していますので、ぜひ最後までご覧になって下さいね。

かま栄パンロールのカロリーや糖質は?

かま栄だけでしか味わえないパンロール、北海道を訪れた時にはぜひ食べてみたいですよね。
制限中でもせっかく来たんだから美味しく食べたい!
そんな時のために、カロリーや糖質を調べましたのでご紹介します。

糖質については公表されていない様ですので、一般的な商品を参考に解説します。

結果はこちらです。

・一般的な揚げパンよりカロリー低め
・糖質は制限中は気を付けよう

では早速見てみましょう。

かま栄パンロールのカロリー

かま栄のパンロールのカロリーを調べたところ、公式サイトでは公表していませんでしたので、問い合わせてみたところ、教えていただくことができました。

かま栄パンロール  カロリー 198kcal

パンロールは油で揚げていますので、カロリーが高そうに思えますが、実は意外にも200kcal以下

一般的なカレーパンなどの揚げパンは300kcalを超えるものも多いですが、かま栄のパンロールは魚のすり身を使用しているのでカロリーが低いのかもしれません。

旅先では尚更食べたいおやつ。
1日のおやつのカロリーは200kcal以下が良いとされているのご存知でしょうか。

そう考えると、かま栄のパンロールは1本くらいでしたらカロリーを気にせず食べても良さそうですね。


かま栄パンロールの糖質

糖質はパンロールの材料である、かまぼこと食パンの糖質から予測したいと思います。

・かまぼこ 100gあたり 糖質 9.7g
・食パン(サンドイッチ用)1枚  糖質 6.6g

かまぼこはメーカーにもよりますが、1本あたり約120から150g

かま栄のパンロールはSNSなどの写真で見る限りかまぼこ1本分よりは使用している量は、少なめかと思われます。
大体100gくらいではないでしょうか?(あくまでも予想ですので間違っていたらすみません)

参考値ですが薄切りの食パンと100g分の魚のすり身を組合せると、

パンロール1本分の糖質  約16.3g

パンロールは揚げていますが、衣はついていないようですので大体このくらいではないかと予測します。

糖質制限中のおやつの糖質は大体10gまでが良いとされているので、カロリー制限より糖質制限をしている方は他の部分で糖質を減らす必要があるかもしれません。

ですがせっかくパンロールを目の前にして食べられないのはつらい時もありますよね。
そのような場合は、食べた次の日は気をつけたり血糖値の上昇を緩やかにするコーヒーや緑茶を飲むと、少しは抑えることができるのではないでしょうか。

かま栄パンロール 紹介ページ :https://www.kamaei.co.jp/about-panroll/

かま栄パンロールの成分は?

パンロールは魚のすり身と食パンからできていますが、パンロールにはどういった成分が入っているのでしょうか?

カロリーや糖質を制限中の方だけでなく、毎日の食事に気を使っている方も気になるところかもしれません。

こちらもパンロール自体の成分について分からず、かまぼこと食パンの成分を参考に調べました。

気になる成分をひとつずつ解説します。

たんぱく質

かまぼこは白身魚を用いて作られていますが、かまぼこのたんぱく質は良質なものとなっています。

たんぱく質は体を作る素となっていて、筋肉や血液を作り、さらにカラダの様々な部分の免疫を上昇させる重要な成分です。

また、食生活が偏っている方にも必要とされている「必須アミノ酸」
全部で20種類のアミノ酸のうち9種類が必須アミノ酸で、必須アミノ酸は食べ物からしか摂取できないとされています。

かまぼこのたんぱく質はこの全てを含んでいて、良質なたんぱく質といえるのではないでしょうか。

そしてパンロールの外の部分、食パンにもたんぱく質は多く含まれています。

もしたんぱく質が不足した場合は、筋力の量が減ってしまったり、集中力が減ってしまったり。
そして免疫が減り、体調を崩しやすくなったりと、様々な症状が出てしまいますよ。

カルシウム

魚の代表的な成分ともいえるカルシウム。
もちろん、かまぼこにも入っています。

カルシウムは骨や歯を強くするなど、たんぱく質同様に私たちにとって欠かせない成分ですが、カルシウムは便や尿と一緒に外へ出てしまうという性質もあり、できれば毎日定期的に摂取したい成分です。

もしカルシウムが不足した場合は、骨はもちろん、歯までもが弱くなります。
また、ひどくなると骨そしょう症にもなりかねません。

カルシウムが足りないという方が近年増えてきているそうですので、パンロールを食べながらカルシウムが摂取できるのは嬉しいですね。

ビタミンD

ビタミンDはカルシウムがカラダへ吸収するための手助けをしてくれる成分です。
この成分はかま栄のパンロールに使用されている魚のすり身に限らず、魚に多く含まれている成分です。

もしビタミンDが不足した場合は、骨を上手く作る事が難しくなって骨の強度が落ちて骨折しやすくなり、骨軟化症
なる可能性もあります。さらにカルシウムと同様、骨そしょう症にも注意が必要です。

DHA・EPA

DHAと呼ばれるドコサヘキサエン酸、EPAと呼ばれるエイコサペンタエン酸。
不飽和脂肪酸と言われる脂肪になります。

脂肪は「太る」「カラダに悪い」といった悪いイメージがありますが、これらは異なり、カラダに良い成分です。DHAは脳の働きを手助けして集中力を高める効果、EPAは血液をさらさらにする効果があります。

もしDHA・EPAが不足した場合は、血液がつまりやすくなって動脈硬化になりやすくなったり、中性脂肪が増えるなど、生活習慣病になりやすくなると言われています。

以上、パンロールに使用されている代表的な栄養成分をご紹介しましたが、この他にも貧血予防におすすめな鉄分や、食パンには便通を良くしてくれる食物繊維も含まれているんですよ。

もちろん食べ過ぎは良くありませんが、旅先でのおやつ程度であればお菓子やスナックを食べるよりはカラダに良いかもしれませんね。

ちなみに、アレルギー成分として「小麦」「乳」の他、パンロールを揚げている油に「大豆」「菜種」を含んでいるとのことでした。

かま栄パンロールの美味しい食べ方を紹介!

パンロールは出来たてで皆様へ販売し、サクッとした食感が売りの商品です。しかし、やはり時間が立つとその食感が無くなってしまって残念という声もあります。

確かにサクッとしている状態で食べるのとしなしなでは大分イメージが変わってしまいますよね。

ここでは公式サイトで公表しているおすすめの食べ方をご紹介します。

結果はこちらです。

・出来たてに戻すのは難しい
・お酒のおつまみにしている方多数

では、ご紹介します。

温めなおし方

① 電子レンジでやんわり温める。温め過ぎなくても大丈夫とのこと。

② オーブントースターで焦げないように焼く。
または低温のオーブントースターで焦げないように焼く。

この方法が公表されていましたが、実際のところ公式でも出来たてのように戻すような方法は
ないのかと頭を抱えているのが現状のようです。

SNSをみてみると、

このように「難しい」と言っている方や、

公式サイトの通りに試してみたらカリカリになった方、

そして、

「フライ温めモードでサクッとなった」という方も様々いらっしゃいます。
オーブントースターの性能によっても出来上がりに差が出るかもしれませんね。

いずれにせよ出来たてが一番ということなのでしょうか?
かま栄の公式サイトでも良い方法があれば教えてほしいとのことで、試行錯誤して美味しく食べる方法を生み出すのも楽しそうですね。

そしてアレンジではありませんが、家で食べられた方の食べ方もご紹介します。

お酒のおつまみに

SNSでは、

「日本酒と合う」という方もいれば、

このようにビールと合わせて食べている方もいらっしゃいます。

中には、

わさびをつけて食べるという方も。
確かにお好みで調味料を付けて食べてみるのも美味しいそうですね。
そう考えてみると味変は無限大です。

皆さんもぜひ試してみて下さい。

かま栄公式 温めなおし方: http://www.kamaei.co.jp/about-eat-to-panroll/

まとめ

今回は、かま栄パンロールのカロリーや糖質パンロールの成分に、美味しい食べ方について調べてみました。
パンロールの魅力はいかがでしたか?

調査の結果です。

・カロリーは低い、お菓子より間食として良いかも?
・糖質制限中は他の部分で調整が必要。
・カラダに良い成分がたくさん含まれている。
・美味しい食べ方はやはり出来たて。

ということがわかりました。
ぜひ参考にしてみて下さいね。

北海道でしか食べられない食材はたくさんありますが、パンロールは札幌や小樽、千歳空港の店舗でしか食べることができないので、見つけたら即買いです。
最近では類似品も出回っているようですので、北海道を訪れた際には気をつけて下さいね。

以上、最後までご覧いただきありがとうございました。